第十六回清水清三郎商店株式会社
							朝早くから名古屋駅に向かい、近鉄に乗って向かったのは…
						
							
						
							三重県は鈴鹿市
							最寄り駅は近鉄の伊勢若松駅です
						
						
							駅前には大黒屋光太夫の銅像がありました
							歴史に疎い店主は、何をした人なのか分かりませんでした。。。
							※ちなみに、大黒屋光太夫氏はロシアに漂流後に10年の歳月を経て帰国した人です
							
							伊勢若松駅から蔵までは道のりも難しくもなく、徒歩で10分弱で蔵に到着です
						
						
							ものすごく立派なお蔵さんですね。。。
							緊張してきました(笑)
							
							ご挨拶後、蔵の歴史や代表銘柄の「作」ができるまでを社長直々にご説明いただきました!
							あまりにも話が盛り上がり過ぎて、見学の時間を忘れてしまいそうになり慌てて製造部に移動~
							
						
							まずは瓶詰ラインから…
							クリーンルームで衛生管理もバッチリです。
							味わいをクリアに保つために火入れもこだわっています
							丁寧な作業がガラス越しにも伝わります
						
						
							貯蔵の倉庫や…
						
						
						
							造りの心臓部「麹室」
							※中には入ることは出来ませんでしたが、キレイに保たれた仕事場でした
						
							
						
							お酒を絞る「ヤブタ」と呼ばれる機械も3台が稼働していました
							
							蔵の様々な箇所を見せていただきつつ…
							試飲の場所へ移動~
						
							
						
							テイスティングルームも立派でした!!!
							一つ一つ、お酒の説明が画面上に出ているのでそれを見つつ試飲できます
						
							
						
							さらに、吐器も水が流れるような仕組みになっていました!
							近代的ですね!!
						
						
							こんなに時間があっという間に過ぎてしまうのか!!!っていうくらい、あっという間の2時間でしたが、
							「作」のお酒の本質や、軸となる部分を知れた気がします
							
							蔵に来ないと分からないモノがありますね
						
酒蔵データ
| 蔵元名 | 清水清三郎商店株式会社 | 
|---|---|
| 代表酒 | 作 | 
| 代表者 | 清水 慎一郎 | 
| 所在地 | 〒510-0225 三重県加美郡加美町字南町166番地  | 
									
| TEL | 059-385-0011 | 
| FAX | 059-385-0511 | 
| WEB | https://seizaburo.jp | 
※本ページに掲載の情報は取材当時のものです。営業時間や取り扱い商品などの最新情報は、各酒蔵の公式ウェブサイトにてご確認ください。